当院の予防接種

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを事前に接種しておくことによって免疫をつけ、特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むように行われます。当院では、主に成人のインフルエンザワクチン接種や肺炎球菌ワクチン等の接種を行っております。ご希望の方は、事前にお電話または電子メールにてご予約のうえ、当院までお越しください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザを予防するため、マスクの着用、手洗いの励行、適度な湿度の保持、十分な休養などを心がけている方も多いと思います。しかし、更に予防するには、流行前のワクチン接種が大切です。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対抗するために、予防接種も毎年行う必要性があります。接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行することを考えると、望ましくは毎年12月中旬頃までに接種しましょう。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は高齢者や糖尿病などの基礎疾患を持っている方が罹患しやすく、しかも重症化しやすい傾向があります。こうしたリスクを減らすためには、肺炎球菌ワクチンの接種が好ましいと言われています。これによって肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。なお、接種後5年以内に再接種を行うと注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
MRワクチン(麻しん風しん混合)
MRワクチンは、麻疹ウイルスと風疹ウイルスに対する免疫をつけるための混合ワクチンです。麻疹と風疹は、どちらも空気感染で広がり、高熱や発疹などの症状を引き起こすウイルス感染症です。特に妊娠中に風疹に感染すると、胎児に先天性風疹症候群という深刻な障害を引き起こす可能性があります。MRワクチン接種によって、自分自身を守るだけでなく、周囲の人々、特に妊婦さんや赤ちゃんを守ることに繋がります。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ワクチンは、B型肝炎ウイルスによる感染症を予防するためのワクチンです。B型肝炎は肝臓に炎症を起こす病気で、慢性化すると肝硬変や肝がんのリスクが高まります。ワクチン接種によってB型肝炎ウイルスに対する抗体を作ることで感染を予防したり、たとえ感染しても発症を抑制したり重症化を防いだりすることができます。標準的な接種スケジュールは、3回で初回接種、初回より1ヶ月後、初回より6ヶ月後の計3回です。
おたふくワクチン
おたふくかぜワクチンは、ムンプスウイルスによる感染症である「おたふくかぜ」を予防するためのワクチンです。おたふくかぜは、耳下腺の腫れと痛みを特徴とするウイルス感染症です。合併症として、髄膜炎、難聴、精巣炎(男性)、卵巣炎(女性)などが起こることがあります。これらの合併症を予防するためにも、おたふくかぜワクチンの接種が重要です。
帯状疱疹ワクチン(生・不活化)
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる皮膚疾患です。子供の頃にかかった水痘(みずぼうそう)のウイルスが体内に潜伏し、加齢やストレス、免疫力の低下などをきっかけに再び活性化することで発症します。強い痛みを伴う赤い発疹が体の片側に帯状に現れるのが特徴で、皮膚症状が治まった後も帯状疱疹後神経痛と呼ばれる神経痛が長期間続くことがあります。帯状疱疹ワクチンには弱毒化した生ウイルスを用いる「生ワクチン」と、ウイルスを不活化して用いる「不活化ワクチン」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合ったワクチンを選択することが重要です。
破傷風ワクチン
破傷風は、破傷風菌が作り出す毒素によって引き起こされる感染症です。破傷風菌は、土壌や動物の腸内に広く存在し、傷口から体内に侵入することで感染します。破傷風菌の毒素は神経系に作用し、筋肉の収縮や痙攣を引き起こします。重症化すると、呼吸困難や死亡に至る可能性もあります。破傷風はワクチンで予防できる病気であり、適切な予防接種を受けることが重要です。